ディープフェイクス対策に必要なこと

AIによって自動生成されたフェイク動画「ディープフェイクス」に

対抗するべく、AIによる見破る技術や偽作・拡散防止の仕組みの

開発が進められている。


しかし、どこまでいっても、いたちごっこになるに違いない。

振り返ってみれば、そういったデマによって大衆を扇動したり

利益を貪ったりする連中は昔からいる。


技術面での対策とともに、大手ソーシャルメディアや

法律による規制が必要不可欠と思われる。


■参考記事

「ディープフェイクス」に米議会動く、ハードルはテクノロジー加速と政治分断

https://news.yahoo.co.jp/byline/kazuhirotaira/20190624-00131260/

「ディープフェイクス」の弱点をAIが見破り、そしてフェイクAI「ディープヌード」が新たな騒動を呼ぶ

https://news.yahoo.co.jp/byline/kazuhirotaira/20190628-00131947/

政治家や著名人のウソ発言、ニセ動画を見破るサービス共同研究開始(エルテス、エヴィクサー)

https://www.excite.co.jp/news/article/Scannetsecurity_42528/

偽動画ディープフェイク AIで制作容易、うのみにせず

https://www.nikkei.com/article/DGXKZO46431020R20C19A6H56A00/

政治AI開発(予定)者 フルハ氏のブログ

政治とAIについての記事をシェアします。

0コメント

  • 1000 / 1000